9月の喜多方市定例議会では、「九州電力川内原発1,2号機再稼働反対を求める意見書」を全会一致で採択、意見書を国及び政府関係機関に送付しました。
田中雅人喜多方市議 http://miyabit.exblog.jp/23508366/
9月定例議会で日本共産党盛岡市議団は、再生可能エネルギーが「地域の資源」であり、その利活用は「地域の持続的発展に資するように」行うことを謳った条例案を提案しました。
鈴木礼子盛岡市議 http://suzukireiko.typepad.jp/blog/2014/10/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E6%8F%90%E6%A1%88.html
共産党の志位和夫委員長は1日、衆院本会議で代表質問にのぞみ、集団的自衛権・経済・原発・沖縄新基地で安倍政権を厳しく追及し、共産党の対案を提起。福島の願いに寄り添い、それに応える政治を強くもとめ、安倍政権の基本姿勢を問いました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-02/2014100201_01_1.html
9月定例県議会の最終日。所属する企画環境常任委員会で本会議に委員長提案することを全員で決めた「再生可能エネルギーにおける系統接続等に関する意見書」も全会一致で採択されました。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=17264
九州電力をはじめ、北海道、東北、四国の各電力会社が自然エネルギーの買い取りを中断し、東京、関西、沖縄電力も制限を設けています。「原発再稼働を前提にした自然エネルギーつぶしだ」と批判の声が上がっています。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-01/2014100115_01_1.html
川内原発を「全国の原発再稼働の『突破口』にさせない」と28日、鹿児島市に7500人(主催者発表)が集まり、「ストップ川内原発再稼働!全国集会」が開かれました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-29/2014092901_02_1.html
原発の稼働で発生する使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物に関して、日本学術会議の分科会は25日、再稼働を判断する際、保管する施設を電力会社の責任で確保することを必要条件にすべきだとする報告書をまとめました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-27/2014092701_02_1.html
首都圏反原発連合は26日夜、首相官邸前抗議行動をおこないました。この行動はがはじまって2年半。1900人(主催者発表)の参加者から「さらに運動を盛りあげ、安倍首相が狙う川内原発再稼働を阻止したい」と声があがりました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-27/2014092715_02_1.html
薩摩川内市議会は25日、参考人から意見を聞きました。山之口自治会の会長は、住民が納得できる避難計画が完成するまでは再稼働に同意しないよう求めること、再稼働について全県民の意見を聞き審議することを求める陳情の説明をしました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092604_03_1.html
家庭向け電気料金の値上げを申請している北海道電力が、電力事業と直接関係のない団体や企業に現役社員を出向させ、その給与の一部または全額を負担している疑いがあることが24日、共産党の真下紀子道議の質問で明らかになりました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-25/2014092501_01_1.html
レポート 被災3県の県議選