原発の新規制基準の審査をめぐり、原子力規制委員会による重大な“手抜き審査”の懸念が、共産党の笠井亮衆院議員の調べで判明。規制委は、事業者が提出した結果の独自解析をいまだに実施せず、今後の実施も決めていませんでした。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-10/2014011001_01_1.html
日本原燃は7日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料の再処理工場の稼働に向け、新規制基準への適合性審査を原子力規制委員会に申請しました。未確立の技術で、原発以上に危険と指摘されています。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-08/2014010801_01_1.html
東電が危険手当を2万円/日にすると発表してから2か月。いわき市議会でも「必ず労働者に届くようにする」と答えたにもかかわらず実行していない。労働者の待遇改善がなければ、事故収束はあり得ない。支援する運動を強めていく。
渡辺博之いわき市議 http://jcphiro.exblog.jp/20203286/
島根原発・エネルギー問題県民連絡会が、「みどりのエネルギー条例」制定直接請求署名9万2827人分を仮提出。条例制定の直接請求には有権者の50分の1以上が必要。今回提出分は必要数の約8倍、有権者の16%にのぼります。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-07/2014010704_02_1.html
東京・霞が関の経済産業省前で市民が座り込みを続ける「脱原発テント」のメンバーらが6日、原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置づけ、「再稼働を進める」とした「エネルギー基本計画案」への抗議と記者会見を行いました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-07/2014010714_01_1.html
「高田馬場☆ニューイヤー脱原発デモ」に約600人が参加。「反原発西武線沿線連合」の主催で、デモ開始前には、参加者が最寄り駅ごとに新年の決意をリレートークしました。共産党の吉良よし子参院議員も参加しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-06/2014010601_03_1.html
東京電力福島原発事故によって避難を余儀なくされた住民が東電に土地建物や家財の賠償、慰謝料の支払いを求めている「福島原発避難者訴訟」の第2陣提訴(35世帯137人)が26日、福島地裁いわき支部で行われました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-27/2013122714_01_1.html
首都圏反原発連合(反原連)は27日、首相官邸前でことし最後の抗議行動を行いました。「原発ゼロ」を求める世論に敵対し、エネルギー基本計画を年明けに閣議決定しようとする安倍政権に参加者は「民意に従え」と訴えました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-28/2013122815_02_1.html
「新日本婦人の会福岡県本部『NO!NUKES』反核女子部」は、福岡市の九州電力本店前で再稼働に反対し全原発の即廃炉を求める行動をしました。約100人が集まり、リレートークやシュプレヒコールで訴えました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-27/2013122714_02_1.html
特定避難勧奨地点が点在する伊達市霊山町小国地区住民の申し立てに、精神的損害として月7万円の賠償和解案が提示されました。国による避難指示がない地域に対するもので、裁判闘争に与える影響は大きいと思われます。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/12/post_5454.html
レポート 被災3県の県議選