九州電力川内原発の立地する鹿児島県薩摩川内市で15日、「集まろう ストップ再稼働!12・15in川内」集会があり1800人が参加、同原発の再稼働反対と廃炉を訴えるアピールを採択し、市街地をパレードしました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-16/2013121601_02_1.html
「12・22 再稼働反対☆国会大包囲」を大勢の参加者で成功させようと15日、東京・新宿駅東口でカウントダウンライブが行われました。「国会大包囲」のビラや原発問題について書いたリーフレットを配布しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-16/2013121615_02_1.html
震災から2年9か月。災害公営住宅の着工はじめ、15日には豊間・薄磯震災復興土地区画整理事業の安全祈願祭と起工式が行われました。被災地では震災後、時間が止まっていましたが、時計が新たに動き出すことになりました。
伊藤浩之いわき市議 http://pub.ne.jp/hiroyuki1960/?entry_id=5144604
福島県議会の農林水産常任委員会で藤沼湖ダム復旧工事と伊達市梁川町にあるあんぽ柿放射能全量検査体制を視察。あんぽ柿の非破壊型の検査機器を大変苦労しての開発。今年初めて出荷することになったことなど話されました。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=9632
共産党の紙智子議員は参院東日本大震災復興特別委員会で、福島県外の子どもの放射線健康影響調査などを求めました。「福島県外の被災者は事故から3年も4年も待たされることになる。ただちに具体化を」と迫りました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-11/2013121104_06_0.html
福島県議会の一般質問に立ちました。避難者の借り上げ住宅の住み替えを認めさせる問題、また避難解除後の賠償を1年を目安に打ち切るとする国の指針に対し、広野町や川内村などの具体例をあげて質問しました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/12/post_79d9.html
経済産業省は、原子力発電を「重要なベース電源」と位置づけ、「原発ゼロ」目標を投げ捨てる「エネルギー基本計画」の原案を提出。原発ゼロを求める国民世論に背を向け、原発に固執し続ける安倍政権の異常さを示すものになっています。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-07/2013120701_04_1.html
共産党の塩川鉄也議員が衆院経済産業委員会で、原発事故で東電への貸し手責任が問われる金融機関が、自らへの弁済を原発事故被害者への賠償よりも優先する仕組みを批判。「信託スキーム」の検証と総括を政府に要求しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-07/2013120704_03_1.html
福島県議会本会議で共産党のあべ裕美子県議が登壇。安倍政権の暴走と特定秘密保護法案、廃炉と放射能汚染水の危機打開対策など、計36の質問をしました。再質問、再々質問では、放射能汚染問題での国の具体的対応などを質問。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=14081
喜多方市議会は「特定秘密保護法案」に関し、意見書を全会一致で採択。政府へ送付しました。SPEEDIの情報が適切に公開されなかったことも踏まえ、国民の生命と財産を守るための情報が「特定秘密」になる可能性が高いと指摘。
田中雅人喜多方市議 http://miyabit.exblog.jp/21591679/
レポート 被災3県の県議選