福島県議団として会津若松の大熊町役場をたずね、渡辺利綱町長らと懇談。石田洋一党町議も同席しました。町長は「二度とこんな目にあわないためにも、県内原発全基廃炉は当然のこと」と述べられました。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=13850
12月県議会に向けた要望と来年度予算要望の「知事申し入れ」を行ないました。安倍政権の暴走政治が次々と被災地や被災県民にも向けられようとしています。原発再稼動や海外輸出はじめ、知事に強く反対を表明するよう求めました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=10196
共産党いわき市議団は、清水敏男市長に「2014年度の予算編成及び施策に関する要望書」を提出し懇談。「市民・被災者の声をいかした復旧・復興・防災」「除染・放射線対策・賠償」など6つの柱で130項目を要望しました。
伊藤浩之いわき市議 http://pub.ne.jp/hiroyuki1960/?entry_id=5110026
13日、14日と福島県議会の臨時議会。主な議案は復興公営住宅建設の工事請負契約の議決です。ようやくここまで来たというところですが、これで全体3700戸のうちの500戸の建設が始まります。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/11/post_d866.html
原子力規制委員会が、福島帰還に向けた「基本的考え方」の案を示しました。除染では1ミリシーベルトと言われたのに、帰還の段になったら「20ミリシーベルトが目安」とは話が違うなど、避難者から不信の声が上がっています。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-12/2013111215_01_1.html
兵庫県で開かれた”なくせ!原発 急げ!生活再建 福島に連帯する報告集会”で講演。バザーを行ってボランテアを組織したとりくみや、何度も福島の地に足を運んでいる方など、あらためて感謝の思いでいっぱいになりました。
あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2013/11/post_5d7d.html
「放射能被害のないふるさとをつくる会」が9日、福島県郡山市で結成されました。同市在住の幅広い市民が代表世話人、世話人に名を連ねています。現行法による賠償請求時効を適用しない特別法を制定などを掲げています。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-10/2013111014_03_1.html
北陸電力志賀(しか)原発のある石川県志賀町で9日、志賀原発の再稼働反対・廃炉を求める県民集会が行われました。能登地区を中心に、隣の富山県からも続々とつめかけ、約600人の参加者で熱気に包まれました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-10/2013111014_01_1.html
東京電力は8日、作業員の危険手当を1日当たり1万円から2万円に増額すると発表しました。増額は12月以降に発注した同原発内の作業に適用するとしています。共産党の塩川鉄也衆院議員が再三増額を求めていました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-09/2013110901_04_1.html
福島県内の事業者の二重ローン解消のための支援が、ようやく45件になったとの報告がありました。宮城、岩手は100件を超えており、福島県の遅れは明らか。原発避難地域では、浪江町の1件で、本格的支援はこれからです。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/11/post_a764.html
レポート 被災3県の県議選