福島県議会9月定例議会が開会されました。今議会は原発汚染水問題がより深刻になった事態の中での議会です。かねてから日本共産党県議団が議長に、国と東電を読んで議会で質すべきと求めていたものがやっと今議会で実現しました。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=9189
安倍首相が福島第1原発を視察し、汚染水は0・3平方キロメートルに「ブロックされている」と発言。港湾内の海水は潮の満ち干で入れ替わり、外洋を汚染していることは明白です。首相はIOCで発言した国際公約に責任を果たすべきです。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-23/2013092302_01_1.html
全国の小規模作業所などでつくる「きょうされん」の36回全国大会が福島県郡山市でおこなわれ、「被災地とともに歩む」とした大会アピールを採択。障害者と原発問題をテーマにしたシンポジウムや分科会が行われました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-23/2013092314_01_1.html
福島第1原発事故で全町避難が続く福島県浪江町議会は20日、汚染水問題について国が全面的に責任を持ち政府直轄で解決することを求める意見書を全会一致で採択し、伊吹文明衆院議長に送付しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-22/2013092215_01_1.html
群馬県高崎市で原発労働問題で講演しました。100人以上が来てくださり、資料も足りなくなるほど。原発労働の問題解決のためには、地道な講演活動はとても重要なことですので、力を入れていきたいと思っています。
渡辺博之いわき市議 http://jcphiro.exblog.jp/19700117/
福島第1原発事故から2年半。放射能汚染水が海に流出する深刻な事態のなか、ふくしま復興共同センターは20日、汚染水の抜本対策をはじめ福島県民の切実な要求を政府と東電にぶつける「怒りの総行動」を東京都内でくりひろげました。「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-21/2013092101_01_1.html
国見町役場庁舎建設工事安全祈願祭がおこなわれました。復興の核となる役場庁舎は鉄筋コンクリート造り。震災で壊れた役場庁舎が震災対策の司令塔の役割を果たすことができるようにと期待しています。
あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2013/09/post_86ee.html
いわき市で原発事故をおこした東京電力と国を相手取り「元の生活をかえせ原発事故被害いわき訴訟」の第1回口頭弁論が19日、福島地裁いわき支部で行われ、夜はいわき市文化センターで裁判の報告集会に約150人が参加しました。
伊藤浩之いわき市議 http://pub.ne.jp/hiroyuki1960/?entry_id=5049255
「なくせ原発! 安心して住み続けられる福島を! 11・2ふくしま大集会」が11月2日、福島市の荒川運動公園で開催。大集会は午後1時開始で、その前に交流会テントや元気ステージが企画され、集会後は市内をパレードする予定。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-19/2013091901_04_1.html
原発ゼロの宣伝・署名行動が郡山共同センターで取り組まれました。70筆以上集まりました。オリンピック総会で安倍首相が発言した原発汚染水対策について、ブロックされているどころか非常事態になっていることなど訴えました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=9801
レポート 被災3県の県議選