いわぶち友さんと菅野地区委員長・渡辺博之市議・私と、各団体や労働組合などと懇談。県魚連といわき漁協との懇談では、重大問題になっている原発汚染水問題で、国の東電任せや情報隠しなどが問題との話に。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=8855
松川町に除染を見に来てほしいと言われていたお宅へ。宅地が広いためなかなか終わらないとのこと。庭はきれいになっていましたが、土手は手つかず。線量は、除染したところで0.5、まだの土手は0.8μシーベルトありました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/07/t_1dd6.html
「農業生産者と消費者の懸け橋になり、安全・安心でおいしい食料の提供を」と取り組んできた福島市内の農産物直売所「産直カフェ」が、27日に10周年を迎えました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-28/2013072815_02_1.html
「我々が最も懸念していた事態」「全国の漁業者・国民に対する裏切り行為であり、極めて遺憾」―。東京電力福島第1原発で放射能汚染水が海に流出していた問題で、全国漁業協同組合連合会などは25日、東電に対して「厳重抗議」。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-26/2013072601_03_1.html
県議団として復興庁福島復興局へ行き、首相あてに「福島第一原発の汚染水対策及び事故収束に対する国の責任を抜本的に強化するよう求める申し入れ」をしました。対応は、阿部雄介参事官。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=12775
沖縄特別法関連で総務常任委員会の視察。原発事故後の福島県も強力な国の支援が必要ですが、オール福島の確固たる取り組みでこそ前進がある、県民集会の提案を先の議会で質問しましたが、あらためて強く思いました。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=8823
いわき市の北部に接する広野町の事業所を皮切りに、いわきを南下して、事業所と震災後に知り合うことになったかたがたをたずねました。複雑な思いを抱く有権者のみなさんとしっかりと向き合う時です。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=12538
原子力規制委員会は3日、全国で唯一稼働中の関西電力大飯原発3、4号機について「直ちに安全上重大な問題が生じるものではない」とする現状評価書を了承。8日の新規制基準施行後も、9月の定期検査入りまで運転継続を認めたことに。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-04/2013070401_03_1.html
復興庁職員などが、除染もしても1ミリ以下にならない。新型の線量計を配布するからあとは自己管理でやってほしいなどと発言した報道がりました。党県議団は国の責任で行なうよう、環境省と復興庁、県生活環境部へも申し入れ。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=9046
避難者の借り上げ住宅の住み替えが認められず、困っているとの相談が相次いでいます。避難者にはそれぞれに事情があるのに、参酌しない国のやり方は避難者を切り捨てるに等しいもの。怒りの声が上がっています。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/07/post_0242.html
レポート 被災3県の県議選