福島自治体問題研究所の総会で、せんだい市民自治研究会役員の正木満之さんが「福島県政の現状と課題」と題して講演。県の財政状況など解説していただきました。県民要望を実施していくためにも財政の裏付を示すことは必要です。
あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2014/06/post_4fd0.html
石原環境大臣の「金目」発言で代表者会議が招集されました。私は、「大臣の進退が問われる」と意見を述べ、県議会として抗議すべきと主張。最終的に「抗議文」を出すことで一致。議長名で石原環境大臣あてに抗議文が送付されました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=10969
福島市主催の市内選出県議との朝食会を兼ねた懇談会があり参加。除染の目安を引き上げを国が示している問題で、除染が最も進んでいる福島市の考え方は全県に及ぼす影響も大きいことから、目標を堅持してほしいと要請しました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/06/post_7b82.html
東日本大震災で避難広報中に津波で亡くなった若林区役所職員の方について、「特殊公務災害」が逆転で認定されました。ご遺族が「これからの災害のことを考えてもぜひ認定して欲しい」と切々と訴えられていたもの。本当に良かった。
嵯峨サダ子仙台市議 http://saga.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=744
衆院第2議員会館で9日、共産党の宮城県議団と仙台などの議員らが、震災復興のための要求をまとめて政府交渉。高橋ちづ子衆議院議員が同席し、内閣府・復興庁・国土交通省・経済産業省・総務省・厚生労働省と交渉しました。
天下みゆき宮城県議 http://www.amasita.net/2014/06/12/%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%e5%93%a1%e5%9b%a3%e3%83%bb%e8%a2%ab%e7%81%bd%e5%9c%b0%e8%a6%81%e6%b1%82%e3%81%a7%e6%94%bf%e5%ba%9c%e4%ba%a4%e6%b8%89/
環境省が除染目標の目安引き上げを検討しているとの報道があり、県として除染目標を堅持する立場で国に求めるよう申し入れ。空間線量毎時0.23μシーベルトを達成するまで責任を負うことなどを求めました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=10957
中間貯蔵施設設置をめぐり石原環境大臣が、最後は金目の問題でしょうと発言したことが明らかとなり、抗議の声が広がっています。知事も抗議の意思を表明。県議会としても抗議の意思表示をするため協議が行われています。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/06/post_477a.html
いわき市教育委員会が、学校給食共同調理場と放射性物質検査の現場見学会を開き、保護者20人が参加したとの新聞記事を見て、共同調理場をたずねました。7月にも予定し、月1回程度開くことにしている、とのことでした。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=15970
第67回の「ふくしま復興支援フォーラム」は渡辺利綱大熊町長が語る「大熊町の被災の現状と復興の課題」。着の身着のままの避難から3年3か月。現在も全町民が避難生活を余儀なくされています。 あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2014/06/post_6945.html
福島県議会農林水産常任委員会の県内調査で、会津河東工業団地内の未利用材の木質バイオ発電・アスパラ栽培を視察。発電所の直接雇用は17人で、切り出し・加工・運搬などで60人の雇用に結びついているとの県の説明でした。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=10760
レポート 被災3県の県議選