13日、地元町内会の総会に参加。町会長はエネルギー基本計画が閣議決定され、原発を再稼働させようとしていて福島が風化させられるのは残念と国の政策を批判。国の暴走は、容認できないということが町内会総会でも示されました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_9717.html
二本松市などで実施されている、スキー教室にインストラクターを派遣する子どものリフレッシュ事業。安達地方議員団が交付金の継続を求め県に要望書を提出しました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_f13d.html
安倍内閣は11日、原発再稼働を前提とするエネルギー基本計画を閣議決定。福島被災地切り捨てに満身の怒りを込めて抗議するものです。夕方の集会には50人近くが参加しました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_f46d.html
初めて私学の東稜高校入学式の案内があり出席。校長とあいさつを交わすと、避難区域の高校生を55人受け入れているとのことで、新入生も19人。3年間しっかり受け入れることで後輩も入ってきているようだと話していました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_c772.html
第一原発を管轄している富岡労働基準監督所を訪問し、原発労働者死亡事故問題で申し入れと懇談。事故原発は4000人からの人が働いている。監督署の役割は非常に重要で体制の強化は必要、など伝えました。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=10380
渡利地元の福島南高校の入学式に。今年入学する生徒は、震災の年に中学校に入学した子どもたち。高校では沢山の楽しい思い出を作ってほしいと願っています。午後、長野県佐久市の共産党市議団と藤岡県議が視察に訪れ懇談しました。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_e30f.html
東電の原発事故で全町避難の双葉町がいわき市錦町で、幼稚園・小中学校を3年ぶりで再開。とりあえずは間借りのスタートですが8月に新校舎が錦町御宝殿に新築されます。生徒は3校・10人でスタートします。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=10364
除染終了から1年5か月たった我が家の放射線量を測定。屋内で0.4μSv/時、庭で0.6程度ありました。特定避難勧奨地点がある伊達市保原町富成地区の除染が済んだ畑地の線量は2.2近く。農家の被ばく対策の重要性を感じます。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/04/post_05f6.html
大学新歓行事で被災地を巡る企画のガイドをつとめた。美田園第一仮設団地集会所では社協支援員の方から詳しい状況を説明していただいた。仮設住宅にお住まいの方から、3・11からこれまでのことについて詳しく語っていただいた。
大沼宗彦名取市議 http://plaza.rakuten.co.jp/natorikenndama/diary/201404060001/?scid=we_blg_tw01
塩竃市は平成26年度予算で仮設店舗の解体費用を計上。しかし、先に解体ありきでは行き場を失ってしまう事業者もあるでしょう。振興事務所には、工事の進捗状況を常に塩竃市とも共有して進めるよう要請しました。
天下みゆき宮城県議 http://www.amasita.net/2014/04/04/%e4%bb%ae%e8%a8%ad%e5%ba%97%e8%88%97%e3%81%ae%e6%9c%ac%e8%a8%ad%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6/
レポート 被災3県の県議選