« June 2011 | Main | August 2011 »
子どもたちが公園で遊んでいるが、放射線量を測定しているわけではなく、大丈夫なのかと相談がよせられ、電話をいただいた方といっしょに測定。草むらの値がちょっと高いようです。放射線量を測定し、知らせることは行政の責任です/長谷部あつし福島県議 http://bit.ly/nMp4Tb
塩釜の仮設プレハブ住宅で熱中症で亡くなった方がいるという情報が。エアコンの利用や水分補給などの情報提供が重要です。坂病院友の会が健康相談会などを始めていますが、皆さんの命と安全を守るために必要な取り組みです/高見のり子仙台市議 http://bit.ly/o9onsW
7月17日(日)10時から、仙台市青葉区五橋の仙台福祉プラザで、宅地被害を受けている地域・みなさんの情報交換会が開かれます。主催は、東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター。詳しくは花木則彰仙台市議のブログ http://bit.ly/nYfvu8
「ボランティア募集のチラシをみて」「自分も役にたてるかも」――板橋地区員会は8日、宮城県石巻市に区議6人を含む37人のボランティアを派遣。救援物資を届けました/松崎いたる板橋区議のブログhttp://itall.exblog.jp/14066052/
被災した児童生徒の就学援助が実施に。震災により住宅が全壊、半壊、流失、床上浸水の被害を受け、居住できなくなり、転居した方・転居予定の方や原発事故により、避難した方は収入に関係なく就学援助の適用になります。詳しくは嵯峨サダ子仙台市議のブログ http://bit.ly/o8io4N
9日、国や岩手県の施策に住民の声を反映させ、被災者・被災地主体の復興をめざそうと、「救援・復興岩手県民会議」が発足。結成総会には約200人が参加しました。/「しんぶん赤旗」7月10日付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-10/2011071001_01_1.html
津波被害が大きかった多賀城市で訪問。ある男性は入院していた父親を病院で亡くしていた。停電で暖がとれず低体温症に陥ったとのこと。ある女性は、警報が届かず犬を避難させることができず救えなかった無念を語られた。/中山いくみ福岡市議のブログ http://blog.goo.ne.jp/nakayamaikumi/e/1712b137e24ea05aec37d67adcce677d
宮城県美里町の南郷小学校のトイレの水道がいまだ復旧していません。福田淑子町議が6月の議会でとりあげました。当初「(復旧は)国の査定を受けてから」といっていた教育長が「できるだけ早く工事する」と答弁。7月中には使用できる見通しに。/宮城県北部地区のブログ
http://jcpmiyagihokubu.blog134.fc2.com/blog-date-20110705.html
全漁連は6日、「水産特区構想」に異議を唱える緊急全国集会を東京都内で開きました。日本共産党からは志位委員長と紙議員が出席。志位委員長のあいさつには随所で大きな拍手がおきました。
5日(火)に、埼玉北部地区から運んだ支援物資を仙台東地域の被災者の皆さんに届けることができました。/埼玉北部ブログ
http://www.jcp-saitamahokubu.jp/blog/index.php?ID=1503
レポート 被災3県の県議選