« September 2011 | Main | November 2011 »
6~7日は福島県議会の常任委員会審議。企画環境委員会では「除染」に論議が集中。一般の民間住宅まで含めて除染するとの県の考え方をきちんと市町村まで徹底するよう強調するとともに、国の除染基本方針の問題点をのべました/神山悦子福島県議
http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=4667
白水地域の小集会。「原発の放射性廃棄物の最終処分場は?」「放射能で汚染されたガレキの処分は?」「いわきの農産物への影響は?」など疑問が次つぎ/長谷部あつし元福島県議
http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=6077
10日、公園などで放射線量測定。結果は、0.07~0.08μSvがほとんどでしたが、0.11μSvのところも。子どもを遊ばせている若いお母さんたちに「えー、ここで測ってくれるんですか」「たのめば測ってくれるんですか」と注目されました。/五島たいら宮城県議予定候補
http://96032827.at.webry.info/201110/article_6.html
測定器をお借りして、住民のみなさんと一緒に放射線量の測定を実施します。10月16日(日)、畝部こども園正門前、午後1時30分から。1か所20分くらいで、6か所を回ります。詳細は→日本共産党豊田市議団 http://toyota.jcpweb.net/news/111012-221956.html
10月9日におこなわれた那覇まつりの会場で集めた東北被災地へのメッセージをムービーで配信。メッセージと復興への願いをこめた演舞が、被災地のみなさんに届けばと願っています。
http://pub.ne.jp/toguchiosamu/?entry_id=3940876(渡久地修沖縄県議会議員のブログ)
http://youtu.be/D8j7lpvVMyk
10月7・8日、支援物資のお届け会を行いました。7日は群馬東毛地区のボランティアが石巻市の仮設住宅前で。「とっても楽しみにしていました」と仮設住宅のみなさん。群馬の桐生市からはバザーの用品を、大泉町からは餃子を持っていきました。http://amba.to/p9GGmf(日本共産党仙台東地区救援・復興支援センターブログ)
共産党高知県委員会、高知地区委員会は毎月11日に復興を願い宣伝行動をおこなってきました。今日もひろめ市場で原発ゼロ署名、救援募金の宣伝。これからも支援の輪を広げていきます/春名なおあき元衆議院議員
http://www.haruna-naoaki.jp/index.php?ID=1503
8日~10日まで宮城県で開かれた、「全国災対連交流集会」に参加しました。全国各地で災害対策の運動に取り組んでいる人たちが200人以上集いました。/赤田かつのり神戸市議
http://akada.wajcp.net/2011/10/11/061359
プレハブなどの住宅で被災者が寒さに苦しむことがないよう、窓や壁、床などの断熱や保温、暖房器具の手厚い手配など、一刻も早い対策が求められます。/「しんぶん赤旗」主張より
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-13/2011101301_05_1.html
レポート 被災3県の県議選