日本共産党救援・復興ブログ
東日本大震災・熊本地震の救援・復興活動の情報や経験の紹介と交流
ホーム
アーカイブ
feed購読
October 2017
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Categories
被災地発
(1079)
共産党の提言
(60)
原発災害
(1135)
ボランティア情報・活動
(521)
国会・地方議会
(500)
震災募金
(20)
See More
Archives
URL of this blog
Email the URL of this blog
Powered by
Typepad
日本共産党 Japanese Communist Party
Facebookページも宣伝
02/09/2013
各地域の深刻な実態が報告された
党福島県地方議員会議が行われました。各地区にホットスポットが形成されている泉崎村、牧草の除染がやられていない田村市、避難で不登校になる子が10人もいる浪江町、仮設住宅の入居は限界で早期な復興住宅の建設を望む声も各地域で出されました。
宮川えみこ福島県議
http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=7875
ふつふつとわいてきた怒り
盛岡市立浅岸小学校を鈴木礼子市議と訪問してきた。帰ってきて撮ってきた写真を整理しているうちに、ふつふつと怒りのようなものがわいてきた。浅岸小学校では昨年6月から体育館に「間仕切り教室」を作り、そこで授業をしている。
庄子春治盛岡市議
http://shojiha.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-2d0a.html
双葉郡区長会の皆さんが議会各会派に要望
双葉郡内の6町の住民組織である区長会会長さんたちが、県議会の各派に要望書を持ってきました。要望書の中で特に強調しているのは、国の賠償基準では新たな土地で生活再建することができないことです。
宮本しづえ福島県議
http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/02/post_c302.html
住み良い復興公営住宅づくりを考えるつどい
30人位、集まっていただければ…という思惑を越え、約50人の参加を得て、住み良い復興公営住宅づくりを考えるつどいは大盛況でした。
福島かずえ前仙台市議
http://fukukaze.air-nifty.com/blog/2013/02/post-021c.html
仙台市[原子力災害対策]の問題点
私は「女川原発から50kmの仙台市でも原子力災害に対する防災計画を持つべきだ」と繰り返し主張し、市は検討をしています。地域防災計画の本体と地震・津波対策編は、今年度中に見直し防災会議で決定します。
花木則彰仙台市議
http://hanaki.air-nifty.com/burari/2013/02/post-918d.html
県議団で、広野町と楢葉町を現地視察
県議団5人で昨年8月10日に警戒区域を解除され「避難指示解除準備区域」になった広野町と楢葉町を訪問し、帰還に向けたインフラの整備状況や除染状況を視察しました。
神山悦子福島県議
http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=8015
東日本大震災被災者支援の緊急申し入れ
2月7日、党市議団(庄子春治団長、高橋和夫議員、私の3人が代表して参加)は、盛岡市に対して緊急の申し入れを行いました。
神部伸也盛岡市議
http://s-kanbe.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/02/post_de26.html
01/30/2013
被災地の復興に全力 全国災対連が総会
災害被災者支援と災害対策改善を求める全国連絡会(全国災対連)は26日、東京都内で総会を開き、東日本大震災の復興を柱に各地の災害復旧・復興に全力をあげるとする方針を確認しました。
「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012704_02_1.html
2月7日に「住みよい復興公営住宅づくりを考えるつどい」
自力で自宅の再建が難しい方たちにとって、復興公営住宅が、本住宅に、「終の棲家」となります。少しでも、快適で住みよいものをつくらせるためには、自分たちで行動しないとダメだ…と、思われた方々を中心に「会」をつくるための第一歩の学習的なつどいです。
福島かずえ前仙台市議
http://fukukaze.air-nifty.com/blog/2013/01/27-6720.html
大災害の時、県内の保育所では何があったのか
県議団と宮城県保育センターの役員と懇談。大震災の中で、県内の保育所がこうむった大きな被害の実態をリアルに聞くことができました。早速県の担当者と意見交換会を開催することを確認しました。
横田有史宮城県議
http://yushi-yokota.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=654
«
Previous
|
Next
»
東日本大震災救援募金等の活用について
「被災地・党活動支援募金」へのご協力を訴えます
各地のボランティア計画
被災者支援の手引き(No.4)
「大震災・原発災害にあたっての提言」(第3次)
わが家の地震対策
レポート
被災3県の県議選
リンク
全国青年ボランティアセンター
全国災対連
日本共産党福島県ボランティア情報
JCP宮古ボランティアセンター
(日本共産党宮古地区のボランティアセンター)
仙台東地区救援・復興支援センター
(仙台東ボランティアセンター)
震災情報のページ
(全商連)
放射線についてQ&Aなど
(放医研)
福島第一・第二原発 ニュース
(NHK)
気象・災害情報
(NHK)
Search