見前中学校、見前小学校の卒業式に出席させていただきました。特にこの3年間、新型インフルエンザの影響、東日本大震災などの試練を経てそれを乗り越えてきました。その生徒たちへの信頼なのでしょう。卒業証書を手渡す校長先生の笑顔は終始とても輝いていました。庄子春治盛岡市議 http://shojiha.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-ad03.html
私の中学校時代の同級生が所長の事業所に顔を出すと、ちょうど会議が始まっていました。「残念!」と思いきや、所長が会議室から出てきて、「ちょうどよかった、ひとこと話をしてほしい」と。長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=7756
会津若松市のアマチュア劇団が、既に30年前に原発事故を描いていた作品を上演します。私も協力を求められて出演するのですが、危険極まりない原発の安全神話がどのようにして作られていったのかが、実によく分かります。斎藤もとお会津若松市議 http://moto-kenbunroku.at.webry.info/201203/article_4.html
原発廃炉が復興計画に明記され、福島復興再生特別措置法が成立の見通し、子どもの医療費無料化など大きな成果がある一方、被災県民支援では、様々な問題点を指摘しました。宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2012/03/post_72f9.html
私たちは、知事提出の65議案のうち5つの議案に反対。市町村や県民に負担を増やしたり、人工島造りなどのムダ使いにかかわるものです。宮本さんの15~16分の討論中、野次のひとつもなく、静まりかえった議場の様子は、ちょっと私も驚きでした。長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=7735
損壊家屋の解体・撤去の申し込み期間が延長されることが決まりました。今議会で日本共産党仙台市議団をはじめとして、各会派の議員も質問で多くとりあげ、市の姿勢を変えさせました。ふなやま由美仙台市議 http://funayama.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=717
地元中学校の卒業式に出席。逞しく成長した卒業生の姿に感動。先生たちの涙ぐましい努力があって元気な子供たちの姿があることもわかりました。この1年間大変な中で互いを励ましあい、支えあってきた仲間たちの歌声が、ずっしりと心に響きました。宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2012/03/post_f1f0.html
盛岡市の公立小中学校の耐震化率は70.6%で、全国平均の80.3%から大きく立ち遅れています。来年度どのくらいまで進むのか質しました。教育部長は「72.4%となる予定」と答えました。全国では、10ポイント引き上げる計画なのに、たったの1.8ポイント!? あまりの遅さに驚きました。神部伸也盛岡市議 http://s-kanbe.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/123_b282.html
私が所属する農林委員会は生産することができる農業をどう取り戻していくのか課題は山積。中でも、コメ問題は何度でも発言して農家の皆さんの思いを伝えなければとの思いで発言しました。あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2012/03/post_0df4.html
住宅対策で質問しました。災害救助法で対応している住宅の応急修理が3月31日で申請打ち切りになるので延長を求めたところ、県は、市町村の要望があれば厚労省に要望すると答弁しました宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=5633
レポート 被災3県の県議選