各紙が報じたように、今年4月からの介護報酬案が決まりました。自民党政権時代からの「重点化・効率化」と称した福祉切り捨ての構造改革政治そのものです。浜通り医療生協の介護の責任者に話を聞きに行ったら、単純に当てはめ計算すると年間収入はマイナスです。/長谷部あつし福島県議
http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=7227
長谷部県議と一緒にいわき市薄磯地区を訪問しました。「借り上げ住宅が2年しか入居できないのが心配」「仮設住宅のお風呂の追い炊きできるように」「堤防はいつできるのか」「復興計画は早く推進を」など要望がいろいろ出ました。/宮川えみこ福島県議
http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=5303
議会報告会で玉山区内の一大イベント 「 岩洞湖のワカサギ釣り 」 の話が出た。「放射能は大丈夫か?」 という質問である。農林部から回答は「基準値の10分の一程度であり心配ない 」 との事。 先ずは一安心。/郄橋和夫盛岡市議会議員
http://kazuo-t.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/01/post_8039.html
「医療生協ニュース」をご近所の医療生協組合員宅に配布しました。私の出身職場でもあり、理事を務めている浜通り医療生協では、それぞれの地域の組合員がこのニュースを配布できる組織をめざしています。1万5000人を超える組合員にこうして手配りできるようになれば、地域での絆が支えるまちづくりが進められると思います。/長谷部あつし福島県議
http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=7195
県の商工会総決起集会が1000人の参加で開かれ、共産党県議団から阿部さん、神山さんとともに参加しました。賠償が思うように進まない中で、全面賠償、生業の再建に行政の支援を求める発言が相次ぎ、決議が採択されました。/宮本しづえ福島県議
http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2012/01/post_14dd.html
東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の義援金や賠償金の仮払いを受けたことを理由に生活保護を停止や廃止した問題で、福島県南相馬市は生活保護の再申請をした約30世帯に対して再支給を開始していたことが分かりました。/「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-26/2012012615_01_1.html
ソニー労組仙台支部の旗開きに参加しました。震災を口実に、事業縮小・非正規雇止めを打ち出した「世界のソニー」に、期間社員22人が労働組合に加入して敢然と立ち上がり、たたかい始めて8ヶ月。就職斡旋で正社員採用された7人以外の15人が、ソニーの期間社員として新年を迎えました。/五島たいら宮城県委員会書記長
http://96032827.at.webry.info/201201/article_7.html
住み続けることができるふるさとを取り戻すための除染、全面賠償、健康対策、雇用・産業対策、いづれも遅々として進まず、スピードある対応が求められています。日本共産党では2012年度予算編成などについ知事申し入れを行いました。/あべ裕美子福島県議
http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2012/01/post_e73a.html
塩川国会議員と「宅地被害ネットワーク」の方々との意見交換会へ。緑ヶ丘・折立・紫山・南光台地域等の被災者代表から、次々と現状と問題が提起されました。改めて「仙台市の方針の再検討」と「復旧・復興の道筋の再検討」が必要であるとの認識が再確認されました。/横田有史宮城県議
http://yushi-yokota.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=454
双葉町役場ごと避難をしている埼玉県加須市の旧騎西高校をたずねました。町長は仮設、借り上げでの避難生活の様々なお話をされました。副市長は、双葉町の地図を広げ原発爆発の生々しい話をし、町民の健康問題を心配していました。/宮川えみこ福島県議
http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=5285
レポート 被災3県の県議選