3~6日、釜石市へ。鵜住居町(うすまい)という地域の仮設住宅を訪問して要望の聞き取りをしました。生活の違いにストレスを訴える方や、「買い物するにも店が近くにない」などの声も/新潟県上越地区・いとう誠さん http://itomakot.exblog.jp/13494810/
支援物資のバザーをおこないました。「本当に助かるわー。また来てね」「仮設住宅に入ったら一気に自分たちだけでやっていかなきゃいけなくて大変よ」など、多くの声をかけていただきました。共産党・池川友一町田市議のブログhttp://up1.blogzine.jp/jcp/2011/09/post_1c96-1.html
食品等の放射能検出調査に使う「ゲルマニュウム半導体検出器」が、各自治体や民間もあわせ福島県に26台がある事がわかりました。国の責任で、民間の能力も活用して検査機器を最大限に確保し、抜本的強化を図るべきです/宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=4311
宮城県議会と被災市町議会との意見交換会で石巻市へ。以前来た時より確かに瓦礫はなくなっていますが、復興の道はまだ半ばの印象。石巻市立病院の県の医療計画の中での位置づけへの意見など、再建にかける思いを聴くことができました/遠藤いく子宮城県議 http://endou.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=263
「つなげる 絆 がんばろう!仙台 がんばろう宮城野消防団」とのスローガンで開催された宮城野消防団特別点検。仲間の分まで思いを込めて行われました。地域のコミュニティの中心でもある消防団の活動をあらためて再確認しました/高見のり子仙台市議 http://takami.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=1171
地元の住宅街で震災後2度目の小集会。「放射能・原発と市民のくらし」をテーマにお話しました。「地域の除汚活動について、その回収まで行政が責任をもってほしい」など多くの発言が/長谷部あつし元福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=5654 #原発
被災し、4つの保育所で分散していた中山保育所が29日から、仮園舎をつかっての保育に。そんななか、民間委託への第3回目説明会も。1年半後の民営化について今考えろと言われても…/花木則彰仙台市議 http://hanaki.air-nifty.com/burari/2011/09/post-c421.html #震災
沖縄の青年らが震災ボランティア報告会を行いました。参加者からは「ボランティアでは漂流物が残るお墓のそうじをした」などと報告を受け、参加者同士で避難訓練の大切さやボランティアの意味などを話し合いました。http://www.dylj.or.jp/action_rescue.php #震災 #ボランティア
9月11日(日)13:30~@全労連会館にて、「大震災・原発事故から半年 9・11緊急講演会」。日野秀逸氏(東北大学名誉教授、大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター代表世話人)、鈴木浩氏(福島大学名誉教授、福島県復興ビジョン検討委員会座長)が講演。 #震災 #支援
http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2011/schedule0830_01.html
80歳の一人暮らしの女性から相談。子どものところに避難をしたが、やっぱりここに住みたいと。罹災届けを出し、制度を利用して家を補修してもらおうと相談しました/宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=4287 #支援
レポート 被災3県の県議選