東日本大震災、福島原発事故から半年の9月11日にむけてシンポやパレードなどが計画されています。8月26日は住之江区民ホールでシンポジウム。9月10日は西成区で集会パレードなど。尾上やすお大阪市議のブログ http://onoue.nishinari.or.jp/2011/08/08/
義援金が遅れています。特に仙台市が、第一次配分では30%台、第二次配分ではゼロ。一歩を踏み出す上で義援金が必要です。地方政治に求められるのは、被災者が一番願うことを、生活の実態に合わせて行うことだと思います/遠藤いく子宮城県議 http://endou.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=251 #支援
8日、福島県議会の震災復旧復興対策特別委員会で、再開要望の強かった「工業・店舗等再生支援事業補助金」について質問。商工労働部長が「二次募集する方向」と答えました/宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=4100 #原発 #支援
がれき処理をめぐる特別措置法について、日本共産党を含む与野党の実務者協議で修正案が合意されました。焦点となっていた処理費用の国庫補助率については平均95%(現行は同86・5%)へ引き上げることを付帯決議に盛り込むことになりました。「しんぶん赤旗」よりhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-09/2011080901_03_1.html
稲岸公園の放射線の測定を行ないました。より多くの地点で計測をおこない、そのデータを公表していく必要性があります。放射性物質についての正しい情報と知識を持つことも重要なことです。/佐々木ゆうき(千葉市議)のブログhttp://red.ap.teacup.com/sasaki_yu_ki/
5日、福島県議会の委員会でいわき市を視察。ハワイアンズの常磐興産など小名浜港近隣の会社の方に要望をお聞きしました。3月11日だけでなく余震の被害も大きい。放射能対策・支援制度の充実などの問題がだされました/宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=4061
「8・6原発やめろデモ」が6日、東京都内で行われました。参加者は東京電力本店前や銀座などの繁華街を練り歩き、通行人に向かってアピール。午後8時からはJR新橋駅前で集会が開かれ、日本共産党の小池晃政策委員長があいさつしました。
「しんぶん赤旗」よりhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-07/2011080701_03_1.html
共産党災害支援ボランティアが仙台市宮城野区を拠点に活躍。6日は庭師のボランティアが、すばらしい仕事ぶりだったそうです。全国の支援に感謝するとともに、日本共産党の議員で本当に良かったと感じています/高見のり子仙台市議 http://takami.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=1159
仙台は七夕。市政事務所にもかわいい七夕飾りがつけられて、本当に感激しています。中田商店街のおかみさんたちが、半年がかりで準備をしてきました。今年の七夕飾りや祭りには、地域の皆さんの復興への思いが強く感じられます/ふなやま由美仙台市議 http://funayama.web3plus.net/#fea73852308bb702611978f0291c4be1fb0a68ec
いわき市平(たいら)で、「祈り、そして復興への願いを込めて」をテーマに、平七夕まつり。地震での被害が残る建物、沈下した地盤などもまだ目立ちます。七夕飾りは120本を超えるそう。願いごとを書き、笹に飾りつけるコーナーも/長谷部あつし元福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=5334
レポート 被災3県の県議選