仙台市では31日、最後の避難所を閉鎖しました。救援活動にあたっていたいた自衛隊が撤収。しかし、市民生活の再建へ課題は多いし、重い。福祉の充実なくしては、市民の生活を取り戻せません。今日も相談が寄せられています/花木則彰仙台市議http://ow.ly/5TMuG #支援
地域の共産党員の方と住宅街の放射線量を測って歩きました。あるお宅では、お子さんとお孫さんが来ていて、庭と家の中の1階と2階も測ってほしい、と。正確な数値を提供する行政の役割は、いよいよ高まってくると思います/長谷部あつし元福島県議http://ow.ly/5TMvl #原発
31日、いわき市の避難所の南の森で復興コンサートが開催。孫が合唱部で協力出演したので時間を見て。この避難所もまもなく閉鎖ということですが、避難者の皆さんへの暮らしと情報への支援が大切になってきていると思います/宮川えみこ福島県議http://ow.ly/5TMw3 #支援
6月30日~7月2日に東北を訪問、「原発ゼロ」をめざし東京・明治公園で開かれた「7・2緊急行動」に参加した大嶋慶太さん(民青同盟愛媛県委員長)の手記を紹介します。共産党愛媛県委員会のブログ http://bit.ly/qQWliL #原発 #ボランティア #支援
政府の「復興基本方針」は、水産業について「地元漁業者が主体の法人が漁協に劣後しないで漁業権を取得できる特区制度を創設する」と明記。これは村井宮城県知事が主張し、政府の復興構想会議の「提言」そのままです。「しんぶん赤旗」http://ow.ly/5SGjK #sien #震災
玄海原発の再稼働をめぐって「やらせメール」を組織した九州電力が、原発の安全性などについて質問メールを送る市民に対して住所や電話番号など詳細な個人情報の提供を求めていることが「しんぶん赤旗」の調べでわかりました。http://ow.ly/5SGiy #genpatsu #原発
現地ボランティアセンターで受付を済まし、今日の私たちの仕事は「民家の物置のガレキ撤去」です。30人がカッパを着て雨の中、人海戦術で午前、午後の力仕事をしました/宮応ふみ子大和市議 http://ow.ly/5SGoo #sien #震災 #ボランティア
日本共産党の「原発撤退提言」や放射線について専門家に聞いてみましょう! 保育室あります。8月7日(日)13時~15時30分 横浜平和と労働会館3階にて/くぎまる久子厚木市議 http://ow.ly/5SGoM #genpatsu #原発 #放射能 #houshanou
「被災者主役の復興をもとめる」「献身的な救援、人間的集団の党」「原発反対貫いた党に広い共感」。共産党創立記念講演会での被災した岩手、宮城、福島の県委員長のあいさつを紹介します。赤旗http://ow.ly/5SIko 録画http://ow.ly/5SHc7 #震災
Live Video streaming by Ustream
厚生労働省は1日までに、東日本大震災の被災者を受け入れている雇用促進住宅に、早急にエアコンを設置するよう、住宅を管理する独立行政法人雇用・能力開発機構に文書で要請しました。日本共産党の塩川鉄也議員が衆院で求めていました。http://ow.ly/5SHfi #sien #震災
レポート 被災3県の県議選