群馬県の方がご夫婦でたくさんの救援物資を持ってかけつけてくれました。寄せて頂いたタオル、バスタオルなどを持って、浜通りの避難所を回りました。きょうのような陽気になると、そろそろ夏物の衣類や下着が必要だと思いました/神山悦子福島県議 http://bit.ly/ipiwkT
岩手県農民連女性部は14日、炊き出しと「青空0円市」を山田町で行いました。岩手県内各地から車5台に物資を満載して駆けつけました。
農民連・東日本大震災救援情報のページより
http://earlybirds.ddo.jp/nouminren/?p=457
入浴介助、シャワー浴介助に取り組む中で、スリッパが滑りやすく転倒の心配があることがわかり、セラピストの皆さんがスリッパにゴムひもをつける工夫をしました。避難所の皆さんに大変好評です。
http://www.min-iren.gr.jp/html/menu3/2011/20110511162733_10.pdf
大祝漁港では、浜の清掃、片付け作業を手伝いました。地元の方のお話では、これからウニ漁の時期なのだそうですが、海が汚れているため、漁をしても販売できない状態だそうです。早く回復し、おいしいウニがとれるようになることを祈ります。
松崎いたる板橋区議会議員のブログhttp://tinyurl.com/6jwq3rl
15日、宮城県北部地区委員会が第11回目となる沿岸部支援活動。19人が参加し石巻へ。栃木県の飲食業者のうどんそばの炊き出しと合流し、食料品、日用品などの配布。食料品はまだまだ不足。ご協力をお願いします/日本共産党宮城県北部地区委員会 http://bit.ly/kKJ8FM
15日、山田で懇談会を開きました。「竹の子に放射能がでた。もっと細かく調査を」「地震で家の土台が危ない」と深刻な声が相次ぎました。未曾有の大災害、法律を変えてでも国民を救済する必要があります/宮川えみこ福島県議 http://bit.ly/mcu6mw
日本共産党の大門議員が13日の予算委員会で、被災した中小企業の再建の障害となっている「二重債務」を解消するためのスキーム(枠組み)を提案。菅首相は、「検討に値するスキームだ」と答弁しました。
http://tinyurl.com/3hcb74g
http://youtu.be/PZtKNLaXs_A
全国の皆さんから暖かいご支援をいただいています。先日は、長野県伊那の田楽座代表の山本さんが津軽三味線の慰問コンサートを町内会集会所「むつみの家」で開催。集会所いっぱいの人が集まり、見事な演奏と話術に聞き入りました/福島かずえ仙台市議 http://bit.ly/kg9t3X
「いま国が、被災者の生活基盤回復に責任を果たすというメッセージを発し、その具体化の第一歩として救援・復興の第2次補正予算をすみやかに編成し、この国会で通すことが強く求められている」。12日の志位委員長の会見より→http://youtu.be/ybujcNFmzUo
12日も地域をまわりました。「家が傾き屋根が壊れ、ブルーシートの隙間から空が見える状態。転居する費用もなく困っている」との相談。民間住宅の借り上げや仮設住宅2次募集など紹介しました。必要な制度が知らされていません/ふなやま由美仙台市議 http://bit.ly/iirl7g
レポート 被災3県の県議選