共産党の田村智子議員は17日の参院震災復興特委で、宮城県石巻市で甚大な津波被害を受けながら復興推進地域の指定をはずれている「白地地区」の問題を質問。「生活再建が進むように事業要件緩和や新規事業創設など」を求めました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-21/2014112104_04_1.html
原子力損害の補完的な補償に関する条約(CSC条約)が18日の参院外交防衛委員会で可決。共産党の井上哲士議員は「原発の新増設を計画、検討中のアジア地域などへの原発輸出を日米共同で推進するためのものだ」と反対討論をしました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-19/2014111905_02_1.html
共産党の塩川鉄也議員は17日の衆院経産委で、九州電力など五つの電力会社が太陽光など再生可能エネルギーの新たな買い取りを拒否している問題を取り上げ、「再生エネルギーよりも原発を上に置く『原発最優先給電』だ」と批判しました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-18/2014101802_01_1.html
9日、福島県知事選が告示。共産党とみんなで新しい県政をつくる会は、医師で元岩手県宮古市長のくまさか義裕氏を支援し、勝利めざし奮闘します。くまさか氏は第一声で「原発に頼らない経済社会をつくっていきたい」と述べました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=11405
9月の喜多方市定例議会では、「九州電力川内原発1,2号機再稼働反対を求める意見書」を全会一致で採択、意見書を国及び政府関係機関に送付しました。
田中雅人喜多方市議 http://miyabit.exblog.jp/23508366/
9月定例議会で日本共産党盛岡市議団は、再生可能エネルギーが「地域の資源」であり、その利活用は「地域の持続的発展に資するように」行うことを謳った条例案を提案しました。
鈴木礼子盛岡市議 http://suzukireiko.typepad.jp/blog/2014/10/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E6%8F%90%E6%A1%88.html
共産党の志位和夫委員長は1日、衆院本会議で代表質問にのぞみ、集団的自衛権・経済・原発・沖縄新基地で安倍政権を厳しく追及し、共産党の対案を提起。福島の願いに寄り添い、それに応える政治を強くもとめ、安倍政権の基本姿勢を問いました。
「赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-02/2014100201_01_1.html
9月定例県議会の最終日。所属する企画環境常任委員会で本会議に委員長提案することを全員で決めた「再生可能エネルギーにおける系統接続等に関する意見書」も全会一致で採択されました。
長谷部あつし福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=17264
22日、一般質問に立ちました。再生可能エネルギーの推進に向け、小規模参入を促進するために電力買い取り制度の見直しなどについて質問。中途失明者緊急生活訓練事業の充実についても取り上げました。
あべ裕美子福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/abym/2014/09/post_dd14.html
18日、共産党県議団を代表し質問をしました。「原発事故対策・避難者支援」「医療・福祉・教育の充実」「災害対策」の3項目について質問。原発を推進する安倍政権に対し、引き続き責任ある対応を求めよと迫りました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=11327
レポート 被災3県の県議選