« December 2011 | Main | February 2012 »
党気仙沼市委員会は、昨年12月までに市内約3500世帯の仮設住宅をすべて訪問。物資を配りながら、アンケートを集め、要望のあった物資を届ける活動をしています。/「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-12/2012011215_02_1.html
「仮設住宅の結露がひどい」相談があり、旧河南町鹿又に出かけました。天井のあちこちに結露「寝るときは布団の上にビニールを敷いています」と入居の女性。むきだしの鉄骨の周辺にも結露、下の畳のカビが生えていました。/遠藤いく子宮城県議
http://endou.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=305
東日本大震災から10カ月がたちます。津波被災地の生業再建の進ちょくがみられないなか、漁業者自身が復興計画をたて、力を合わせて生業の再生へ踏みだしています。宮城県石巻市の小渕浜を赤旗記者が訪ねました。/「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-11/2012011101_01_1.html
東日本大震災や福島原発事故を機に石川県内に避難した家族らの交流会「ふくしまのつどい~ほんとうの空を想(おも)う~」が9日、金沢市の金沢市民芸術村で開かれました。/「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-10/2012011015_02_1.html
宮城県・福島県境の丸森町筆甫(ひっぽ)の集会所で、放射能被害で苦しむ住民の方々と懇談しました。シイタケ農家、酪農家など参加者の方々からは、次々と怒りと将来への不安が出されました。/横田有史宮城県議
http://yushi-yokota.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=447
消防出初め式に参加してきました。地域消防団の皆さんや、消防隊員の方々などによる行進からスタート。それぞれの方が、震災時には大きな力を発揮して下さいました。/庄司あかり仙台市議
http://akari-tomosu.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-91e8.html
大地震で通学路も崖崩れで危険になり、地域で安全登校のため協力し合って子どもたちを安全誘導しています。今日は私も時間が取れたので参加してみました。/宮川えみこ福島県議
http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=5185
県内原発全基廃炉を求めることについて、党いわき市議団が提案していた意見書案が、一部会派の賛同が得られず廃案になったことに怒りの声が寄せられました。/長谷部あつし福島県議
http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=7013
原発で働いている労働者からの話。12月17日の報道特集を見て、仲間では「共産党はすごい」と話題になっている。厳しいかん口令で泣き寝入りしていた原発労働者の中に日本共産党の姿が見え始めたようです。/渡辺博之いわき市議
http://jcphiro.exblog.jp/i19
福島県は6日までに、今年秋に収穫される県産米について、放射性物質の検査を全袋で実施する方針を明らかにしました。測定機器を導入するJAや流通業者に対しては、購入費を全額補助する意向です。/「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-07/2012010701_03_1.html
レポート 被災3県の県議選