いわぶち友さんと各団体を訪問して懇談。いわき市森林組合では「原発事故は山菜採りの楽しみを奪った」。建設業共同組合では「建設資材の高騰や人手不足で大変」。JAいわき中部農協ではTPPについてなど。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=8567
安倍政権が進める大企業のための「成長戦略」で、原子力発電の輸出による市場規模の拡大が2兆円に達すると想定していることが、本紙の調べで13日までに分かりました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-14/2013061401_01_1.html
13日、県復興共同センターが進まない賠償問題で、県の取り組みを求め交渉。全県民に対する精神的損害賠償を県がどうとらえているのかが議論に。県の賠償担当は東電は今後は個別事例への適切な対応がなされるべきとの立場です。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2013/06/post_81ba.html
いわぶち友さんと県議団3人で、県内で取り組まれた原発事故の収束宣言の撤回などを求める署名を、紙智子参院議員へ提出。「福島原発の汚染水対策に国が責任をもって取り組むよう求める要望書」を経産省に手渡し交渉。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=8916
6月12日は仙台では毎年防災訓練が行われています。1978年に起きた宮城県沖地震は都市型震災でした。今年は防災訓練の会場の一つが吉成小学校となりました。防災の講話、炊き出し訓練に中学生も参加、応急手当の実習など。
花木則彰仙台市議 http://hanaki.air-nifty.com/burari/2013/06/1978-420b.html
政府の東京電力福島第1原発廃炉対策推進会議(議長、茂木敏充経済産業相)は10日、同原発1~4号機の廃炉工程の改訂に向けた「たたき台」を発表しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-11/2013061115_01_1.html
蒲町で支援物資お届け会を開催。8時半の時点で50人くらいの人が並んでいた。主な物資は米1t(2kgに小分け)、洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品、夏物衣料や布団など。
日本共産党 仙台東地区救援・復興支援センター http://ameblo.jp/ganbappesendaihigasi/entry-11549025243.html
女川原発の調査へ。大震災後3回目になります。一言で言えば、3月11日、あの日女川原発で何があったのか今どうなっているのか、わからないという感じです。会議室で説明を受けた後、少しのやり取りをして、現場に向かいました。
遠藤いく子宮城県議 http://endou.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=436
東京電力福島第1原発事故の被害に対する損害賠償の問題点や課題を考えるシンポジウムが8日、東京都内で開かれました。日弁連の松田幸子副会長は主催者あいさつで、原発事故被害の救済は「遅々として進んでいない」と指摘。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-09/2013060915_01_1.html
長谷部県議といわき市平の浜児童相談所を訪問し所長と懇談。いわき市は、原発震災による自主避難家族、避難者家族受け入れと、複雑な状況が事態が現在進行中です。この施設の全面改築と職員増員は喫緊の課題です。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=8545
レポート 被災3県の県議選