8月19~22日、共産党兵庫県委員会から第5次の救援ボランテア、若者から60代まで総勢14人でいわき市へ。聞き取りでは「一番困るのは、双葉がどうなるのか見通しがまったく示されないこと」など切実な声が。
兵庫民報 http://hyogo-minpo.blogspot.com/2011/08/5_27.html #原発 #ボランティア #支援
石巻へ東京港区から第三次ボランティア。仮設住宅へ物資のお届けが中心でした。荒川の保育士は、お母さんが物資を受け取りやすくするため保育。お母さんもゆっくりと衣類などを探していました。
東京都港区・いのくま正一前区議 http://jcp-minatokugidan.gr.jp/inokuma/2011/08/post-182.html #ボランティア #支援
新潟駅で20日、原発ゼロ宣伝。原発についてシールアンケートで思いを聞きながら、9月17日に開かれる原発ゼロを目指す県民集会のチラシを配布。原発は「減らしてほしい」「自然エネルギーが増えるならゼロでいい」などの声。
民青同盟のページ http://www.dylj.or.jp/index.php?id=105 #原発
月曜日の朝は、定例の街頭宣伝。昼間も宣伝、「放射線量を測ってほしい」というお宅へも。玄関先は0.15μシーベルト毎時ですが、雨どいの出口の土の部分は1を超えました。原発事故への怒りと激励の声が続きました。
長谷部あつし元福島県議 http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=5600 #原発
共産党仙台東救援・復興支援センター(仙台東ボランティアセンター)がボランティアを募集しています。
詳しくはセンターのブログ→ http://ameblo.jp/ganbappesendaihigasi/entry-10999983794.html #ボランティア #支援
泊原発の道主催シンポジウムでの「やらせ」問題で、共産党の笠井亮衆院議員と穀田恵二国対委員長は30日、国の責任で真相究明を行うよう申し入れ。対応した海江田氏は「政治の仕事として次の大臣に引き継ぐ」と述べました。
「赤旗」31日付 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-31/2011083101_03_1.html #原発
「九電関係者の動員、さくら質問等、取り注でお願いする」というメモも――電力会社による原発関連のシンポジウムでの「やらせ」を調査してきた経済産業省の第三者調査委員会は30日、原子力安全・保安院の関与を認定しました。
「赤旗」31日付 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-31/2011083101_02_1.html #原発
新学期が始まります。子どもたちが元気に学校生活が送れるように、市民の健康が放射能被害から守られるようにと、さいたま市に申し入れ。データをホームページだけではなく掲示板、回覧板などで周知することなど10項目
もりや千津子さいたま市議 http://blog.livedoor.jp/momosukisuki0321/archives/3506874.html #原発
9月11日、「大震災・原発事故から半年 9・11緊急講演会~いま日本社会が問われている課題は何か、被災地からの提言」が行われます。日野秀逸氏、鈴木浩氏が講演。13:30~、全労連会館2階ホール。一般参加可、入場無料
全労連 http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2011/schedule0830_01.html #原発 #支援
9月18日、東京都品川区の戸越公園集合で原発いらないパレードをおこないます。正午集合、12:15出発で、コースは戸越銀座周辺を予定しています。主催:品川パレード実行委員会、連絡先:3787-5188
東京都品川区・いいぬま雅子区議 http://www.jcp-shinagawa.com/personal/iinuma/news/index.shtml#3a7db124f8e52fcbc54cba1bcbe660e99092f9be #原発
レポート 被災3県の県議選