石原環境大臣の「金目」発言で代表者会議が招集されました。私は、「大臣の進退が問われる」と意見を述べ、県議会として抗議すべきと主張。最終的に「抗議文」を出すことで一致。議長名で石原環境大臣あてに抗議文が送付されました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=10969
共産党の山下芳生議員は12日の参院内閣委で、4月に閣議決定されたエネルギー基本計画について「福島原発事故の教訓、国民世論を踏まえれば、原発を永久に使い続ける計画はあり得ない」と批判しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-17/2014061704_02_1.html
電気事業法改定案が11日の参院本会議で成立。反対討論に立った共産党の倉林明子議員は、国民が求める電力改革は「原発ゼロ、再生可能エネルギーを主役にした小規模分散・地域循環型の電力システムへの転換だ」と主張しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-12/2014061202_03_1.html
衆院第2議員会館で9日、共産党の宮城県議団と仙台などの議員らが、震災復興のための要求をまとめて政府交渉。高橋ちづ子衆議院議員が同席し、内閣府・復興庁・国土交通省・経済産業省・総務省・厚生労働省と交渉しました。
天下みゆき宮城県議 http://www.amasita.net/2014/06/12/%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%e5%93%a1%e5%9b%a3%e3%83%bb%e8%a2%ab%e7%81%bd%e5%9c%b0%e8%a6%81%e6%b1%82%e3%81%a7%e6%94%bf%e5%ba%9c%e4%ba%a4%e6%b8%89/
環境省が除染目標の目安引き上げを検討しているとの報道があり、県として除染目標を堅持する立場で国に求めるよう申し入れ。空間線量毎時0.23μシーベルトを達成するまで責任を負うことなどを求めました。
神山悦子福島県議 http://kamiyama.sakura.ne.jp/wp/?p=10957
中間貯蔵施設設置をめぐり石原環境大臣が、最後は金目の問題でしょうと発言したことが明らかとなり、抗議の声が広がっています。知事も抗議の意思を表明。県議会としても抗議の意思表示をするため協議が行われています。
宮本しづえ福島県議 http://jcp-fukushima.de-blog.jp/mymt/2014/06/post_477a.html
共産党の笠井亮議員は5月30日の衆院内閣委員会で、政府の原発事故・調査検証委員会が福島第1原発事故の関係者から聴取した調査記録の開示と、これらの記録を事故の原因・真相究明や再発防止に役立てるように求めました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-06/2014060604_06_0.html
福島県議会農林水産常任委員会の県内調査で、会津河東工業団地内の未利用材の木質バイオ発電・アスパラ栽培を視察。発電所の直接雇用は17人で、切り出し・加工・運搬などで60人の雇用に結びついているとの県の説明でした。
宮川えみこ福島県議 http://miyakawa-emiko.sakura.ne.jp/wp/?p=10760
政府が27日に示した原子力規制委員会の国会同意人事案に対し、「なりふり構わない再稼働への布石」「中立性を損なう」など批判が高まっています。規制委の発足時に内閣官房が作成したガイドラインの「欠格要件」に当たるためです。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060115_01_1.html
気事業法改定案が30日の参院本会議で審議入りしました。共産党の倉林明子議員は、「前提として求められるのは原発事故被害の実態を踏まえたエネルギー政策の抜本的見直しであり、原発ゼロこそ決断すべきだ」と主張しました。
「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060104_02_1.html
レポート 被災3県の県議選